スポーツ整形外科

当院では、スポーツ経験のある医師と専門スタッフが、患者さまの気持ちに寄り添いながら治療を提供しています。治療・指導に加え、手術後や障害の回復に向けた専門的なリハビリテーションを行い、医師・看護師・リハビリスタッフが連携し、早期回復をサポートします。
治療計画は患者さまのご要望を考慮し、スポーツ復帰を目指したプランをご提案します。スポーツ外傷や炎症の予防にもアドバイスを行い、幅広い年齢層の患者さまに対応しています。

スポーツ整形外科

代表的な疾患

主なスポーツ外傷
  • 骨折
  • 捻挫
  • 靭帯損傷
  • 肉離れ
  • 筋断裂
  • 脱臼
  • 筋挫傷

など

主なスポーツ障害
  • 野球肘・野球肩
  • テニス肘
  • ジャンパー膝
  • アキレス腱炎
  • シンスプリント
  • 疲労骨折
  • オスグッド

など

捻挫
捻挫

捻挫は、関節に過度な力が加わり、靭帯や腱などが損傷するケガです。通常、関節が無理な方向に曲がることが原因となります。痛み・腫れ・あざ・関節の可動域制限が主な症状です。
治療には、安静・冷却・圧迫包帯・足を高くすることが含まれ、重度の場合は医師の診断と治療が必要です。リハビリテーションにより、筋力と関節の安定性を回復します。
予防には、足に合った正しい靴選びと運動前のウォーミングアップが効果的です。

膝靭帯損傷
膝靭帯損傷

膝靭帯損傷は、膝関節を安定させる靭帯が部分的または完全に断裂するケガで、主にACL(前十字靭帯)やMCL(内側側副靭帯)が関わります。スポーツや交通事故などでひざが無理に捻じられたり過伸展したりすることが原因となります。
症状には痛み・腫れ・不安定感・ひざの可動域制限があります。
治療は損傷の程度により異なり、安静やアイシング・圧迫・リハビリテーション、場合によっては手術が必要です。早期の診断と治療が、回復と再発防止に役立ちます。

野球肘・野球肩
野球肘・野球肩

野球肘と野球肩は、野球選手に多く見られる肘や肩の使い過ぎによる障害です。
野球肘の主な症状は、肘の痛みや動作時の不快感です。成長期・成人期などの年齢や野球の経験年数などにより、発症部位や症状も異なります。
野球肩は、肩関節や周囲の筋肉の酷使により、回旋筋腱板の炎症や腱の断裂を引き起こし、肩の痛みや可動域制限を伴います。
治療には動作の休止や理学療法が含まれ、重症の場合は手術が考慮されます。

テニス肘
テニス肘

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は、肘の外側にある筋肉や腱が過度に使われることで発生する炎症性の疾患です。特に前腕の伸筋群が繰り返し使われることで発症し、テニスのバックハンドストロークが主な原因とされています。
症状としては、肘の外側の痛みや圧痛があり、手首や指を動かすと痛みが強くなることがあります。テニス肘はスポーツに限らず、手作業や長時間のコンピューター作業などでも発症することがあります。
治療方法としては、安静やアイシング・理学療法・ストレッチ、場合によってはステロイド注射や手術が選ばれることもあります。

RICE処置

RICE処置とは、肉離れや打撲、捻挫など外傷を受けたときの基本的な応急処置方法です。
Rest(安静)・Ice(冷却)・ Compression(圧迫)・Elevation(挙上)の4つの処置の頭文字から名付けられました。
早期にRICE処置を行うことで、内出血や腫れ、痛みを抑え、回復を助ける効果があります。

RICE処置

R安静
身体を休ませ、損傷部位の腫れや血管・神経へのダメージを軽減する

I冷却
氷水・アイスパックで冷やし、内出血を抑える

C圧迫
内出血や腫れを防ぐため、テーピングや伸縮包帯を使用して圧迫する

E挙上
腫れを防ぐため、ケガした箇所を心臓より高くする